2024年度入学者の研究指導担当教員,授業担当教員を紹介します。 

各教員の個別情報は,教員の情報Who's Whoをご覧ください。

授業                                             ※すべて4単位
応用言語学研究法特論 嶋田 珠巳 英語教育方法特論  

  

応用言語学特論 中川 仁 英語教育カリキュラム開発特論    
日本語教育方法特論 田川 麻央 中国語教育教材特論  
日本語教育教材特論 片桐 史尚 通訳理論特論  
日本語教育学特論 木山 三佳 翻訳技法特論 神崎 龍志
英語教育教材特論 荒見 泰史 言語教育評価特論  
異文化コミュニケーション特論    一般言語学特論  
中国語教育方法特論    日・中比較文学特論 河村 昌子
第二言語習得特論 ケイコナカムラ  中国中世文化特論  
言語心理学特論    音声学・音韻論特論 鍛冶 広真
社会言語学特論 嶋田 珠巳  日本語学特論 佐々木文彦
対照研究特論 中川 仁  中国現代文学特論 河村 昌子
コンピューター言語学特論 長谷川守寿  中国古典文学特論 土谷 彰男
日・英比較文学特論    現代中国語文法特論  曹 泰和
現代英文法特論 辰己 雄太  中国古代思想特論 中嶋 諒
理論言語学特論 辰己 雄太    
       
       
研究指導
特別演習Ⅰ 中川 仁  特別演習 Ⅱ 河村 昌子
特別演習Ⅰ 片桐 史尚  特別演習 Ⅱ 木山 三佳
特別演習Ⅰ

河村 昌子

 特別演習 Ⅱ  中川 仁
特別演習Ⅰ 木山 三佳 特別演習 Ⅱ 片桐 史尚
特別演習Ⅰ 佐々木文彦    
特別演習Ⅰ 曹 泰和    
特別演習Ⅰ 田川 麻央    
特別演習Ⅰ 辰己 雄太    
特別演習Ⅰ 嶋田 珠巳    
特別演習Ⅰ 中嶋 諒    

外国語学部の情報も参照

 

片桐 史尚

  • 日本語教育におけることばと文化に関する研究
  • 日本語教育における音声指導法の研究
  • 言語活動における非言語コミュニケーションの研究
  • 言語教授法と社会背景に関する研究

 

木山 三佳

  • 言語能力の習得に関する研究(文法・語彙・談話)
  • 言語技能の習得に関する研究
  • 言語教育における指導法に関する研究

 

河村 昌子

  • 中国近現代文学の研究(主に五四時期以降)
  • 日中比較文学(近代以降)
  • 現代中国の言語表現

 

佐々木 文彦

  • 日本語の意味・用法の変化に関する研究
  • 日本語内の異文化コミュニケーションに関する研究
  • 言語コーパスを用いた語義分析・言語変化の研究
  • オノマトペに関する研究

 

曹 泰和

  • 現代中国語文法に関する諸問題
  • 日中対照言語学
  • 日中異文化コミュニケーションに関する研究
  • 日本の中国語教育に関する研究

 

田川 麻央

  • 日本語教育学に関する研究
  • 学習者に関する研究
  • 教室活動に関する研究
  • 言語の理解、産出に関する研究

 

辰巳 雄太

  • 理論言語学(統語論・意味論・形態論)の立場からの研究
  • 対照言語学、類型言語学の立場からの理論的な研究
  • 量子化や数量表現に関する理論的な研究

 

中川 仁

  • 中国語及び日本語との対照言語研究(中国語の言語的分析と日本語との対照研究)
  • 中国語文化圏における言語政策(清朝末期の文字改革運動および台湾の国語政策との関連性)
  • 東アジアにおける言語問題(中国における共通語の単一言語化と台湾における多言語主義化、母語の復権運動)
  • 日本における中国語研究(日本で戦後研究された中国語の研究と閩語関係資料の研究)

 

 

中嶋 諒

  • 中国古典にかかわる研究
  • 中国古典語(漢文)にかかわる研究
  • 日本における中国古典の受容にかんする研究

 

日本語教育学特講 佐々木 文彦
中国語教育学特講  
社会言語学特講 嶋田 珠巳
言語習得特講 木山 三佳
対照言語学特講 中川 仁
言語接触特講  
言語機能特講  
近代英文学特講          
中国思想・文化特講  
中国現代文学特講 河村 昌子
特別研究Ⅰ 河村 昌子
特別研究Ⅰ 木山 三佳
特別研究Ⅰ  
特別研究Ⅰ 中川 仁
特別研究Ⅱ 木山 三佳
特別研究Ⅱ  
特別研究Ⅲ 木山 三佳
特別研究Ⅲ  


 

河村 昌子

  • 中国近現代文学の研究
  • 日中比較文学(近代以降)

 

木山 三佳

  • 言語能力の習得に関する研究(文法・語彙・談話)
  • 言語技能の習得に関する研究(聴解・読解・作文・会話)
  • 言語教育における指導法にかんする研究

 

嶋田 珠巳

  • フィールド調査による言語研究、文法に関する諸問題
  • 文の意味(形式/文脈との関係性、情報構造)
  • 言語接触(多様な英語、コードスイッチング、クレオール)
  • 社会言語学(言語とアイデンティティ、エスニシティなど)

 

中川 仁

  • 中国語及び日本語との対照言語研究(音声学・音韻論・形態論・統語論・意味論・語用論等による言語分析研究)
  • 中国語文化圏における言語問題と言語政策(東アジアの言語情況と多言語主義、母語復権運動)
  • 日本における中国語研究(戦後日本における中国語と方言研究)
  • 日本語教育と言語学との関連性